top of page

仏具店とは

こんなところ

普段、仏具店にはなかなか用は無いと思います。誰かが亡くなったりということがないとめったに足を運ばないお店だと思います。当店は日本一の仏壇通りにある稲荷町に店舗を構えています。地下鉄の改札をあがると、仏具店が何店舗も目に入ってきます。こんな特殊なところは全国津々浦々ココだけではないでしょか!?仏具店は大通りをはさんで同じ向きに店舗を構えています。これは神保町の古本屋さんと同じで、直射日光から商品を守るため大半の店舗は北向きに店を構えています。しかし最近では、向かい側にガラス張りの大きなビルが立ち並び日光が反射して入ってくるといった現象が起きています。

この通りには大小様々な仏具店が約50店舗あります。はじめてこられる多くのお客様が『お店が多すぎてどこに行けばよいのかわからない』ということをよく言われます。確かに私でもそう思うでしょう。それではどのように仏具店を選べばよいのでしょうか?大きいお店、小さいお店それぞれ特徴が有ると思います。

まずは大きなお店
この通りにも何店舗もある大きなお店がいくつかあります。大きなお店の特徴としては、店員さんが店舗前に立っていて呼び込みをしています。大きなお店ですのでたくさんのお仏壇や仏具が展示してありますので種類をたくさん見たいという方は、まず大きなお店でご覧になるとよいのではないでしょうか。ただ、あまりに多くの種類を見てしまうと迷ってしまうことも少なくありません。

そして小さなお店
大きなお店とは対称的にお仏壇の数は少ないですが特徴のあるお仏壇や仏具の取り扱いが多いと思います。ざっくり言えば仏具店はセレクトショップなのです。小さなお店では店主さんが選んで仕入れてきたお仏壇や仏具をお客様に提供しているお店がほとんどではないでしょうか。それだけ展示しあるすべてのものに対して思い入れがあり、よりよい商品だけをお客様に届けたいと思っています。また販売を担当したものが配達まで行うことが多く、お客様からのご相談にも親身に対応してくれることでしょう。

*最近では客引きや商品価格の二重表示などが問題視されており、テレビなどでも放映されました。(一部のお店で)お仏壇はほとんどがオープン価格といってもよいでしょう。なので、30~50%値引きますよというのはもともと値引きが出来る定価にしているからなのです。大きなお店で従業員さんがいるようなお店ほど値引きはマニュアル化されていますので皆様ご注意ください。この通りのすべてのお店がこのような販売の仕方をしている訳ではありません。まずは店員さんとよくお話ししましょう。すぐに金額のことを言ってくるお店は注意ですね。このような商売ではとても誠意があるとは感じられませんのでとても残念なことです。

© Copyright

金田商店

住所:東京都台東区元浅草2-11-9

電話:03-3832-1948

FAX:03-3831-4517

Email:inaricho@kanedashoten.com

© 2015金田商店はWix.comを使って作成されました

bottom of page